スタッフブログ。

4/13(日)女子国別対抗戦「ビリージーンキングカップ」応援ツアー開催!

こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。
4/13(日)に有明コロシアムで行われる女子国別対抗戦の「ビリージーンキングカップ」の応援ツアーを開催します!

昨年も大賑わいの国別対抗戦ですが、今年も早くもチケットの売れ行きが凄いそうです。
サポーターズシートのチケットを当スクールフロントにて販売をしているので、お早めにご購入ください!
(先着順となります)

ファイナル予選 グループAの日本は、4/13(日)はカナダと戦います!
日本代表選手は以下の通りです。

・内島萌夏 選手
・伊藤あおい 選手
・柴原瑛菜 選手
・穂積絵莉 選手
・青山修子 選手

かなり盛り上がって応援できるので、とても楽しい観戦ができます!
ぜひ日本代表選手たちを応援しましょう!

4/6(日)「本村剛一プロ クリニック」開催!

こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。
2025年4月6日(日)、今年も緑ヶ丘テニスガーデンに元全日本チャンピオンの「本村剛一」プロのレッスンを開催します!

本村プロの推す技術論を学び、練習方法を体験しましょう!
本村プロとのミニプライベートレッスンをお一人ずつ受けられます。みてもらいたいことをリクエストしてください。
本村プロ相手にがっつりとラリー、そしてゲーム形式をすることができます!
気になったことは、どんどん本村プロに聞いてみよう!

まだ空きがございますので、ぜひ奮ってご参加ください!

場所:緑ヶ丘テニスガーデン
   東京都三鷹市北野4-5-38
   屋上アウトドアコート2面(オムニコート)

第1部:キッズ〜ジュニアの部
    時間/9:00〜10:30
    場所/屋上アウトドア2面
    料金/¥5,500(税込)
    定員/8名

第2部:一般の部
    時間/11:00〜12:30
    場所/屋上アウトドア2面
    料金/¥6,600(税込)
    定員/8名

第3部:一般の部
    時間/14:00〜15:30
    場所/屋上アウトドア2面
    料金/¥6,600(税込)
    定員/8名

お申し込みはスクールフロントまでお願いします。
TEL 03-3307-2101

菅沼コーチ 「スタンプラリー」開催!

みなさんこんにちは!
コーチングスタッフの菅沼です。

テニサポ4店舗と緑ヶ丘テニスガーデンの5つのエリアで、この春「スタンプラリー」を開催いたします!

全5エリアをまわってスタンプをコンプリートした方には、もれなくコンプリート賞にてテニサポ特製「今治タオル」をプレゼント!

さらに後日抽選にて、テニスラケットなどの豪華グッズも当たります。
参加費無料で、3/20(木)から4/30(水)までとなっておりますので、ぜひみなさまご参加くださいね!

旭コーチ「飽きないテニス」

私はもうテニスを44年続けています。怪我で休んだ以外、ブランクはありません。

怪我をしてもやっていましたから、完全にテニスをストップしたことは、この44年間ありません。
しかしまだこの時点でもテニスに飽きていません。

それだけやってきて、まだこんなレベルなのか・・・と嫌になりますが・・・

今の世界で活躍しているプロは、早ければ10年以内でプロになり凄いレベルのテニスをしています。
どうやったらあのスピードで上達するのか?!

日本が誇る錦織圭選手も小学生の時に全国敵なしほどの実力となり、さらにプロの世界でもあのビッグ4に入らんばかりの力を見せつけてくれました。本当に凄いことです。

短期間でプロレベルになる原因を追究し、それがスクールで商品化出来たら・・・

そのスクールは大繁盛でしょうね!

おっと、下世話な話しになってきました。違いました、全てはテニス界の発展のための商品化です!
表題の飽きないテニスと内容がマッチしておりませんが(笑)・・・

とにかくテニスというスポーツは一般的には習熟するまで時間がかかり、奥が深いスポーツだから飽きないってことを申し上げたかっただけです。

上達するプロセスが楽しいし、それを楽しみたいです!

って、すぐに上達出来ていない者の負け惜しみっぽいですが・・・(笑)

なにより、その手助けをさせてもらえるコーチという職業に就けて、私は日々幸せだと感じています。それも含めて飽きないなぁ~テニス・・なんです。

今後ともよろしくお願いします!

稲葉コーチ「初動負荷トレーニング」

こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。

突然ですが、今まで長年通い続けてきた24時間営業のフィットネスジムを辞めました。

サボっているうちに、ジワジワと体重が増え、そしてテニス自体も思うように打てなくなり、しまいにはラケットをコロコロ変えるという悪いスパイラルにハマる状態…。

そろそろ沼から脱出する行動を起こさなければと思い、いろんなところの体験を受けたり、どういうトレーニングが自分に合うかを調べました。

自分の年齢、理想のテニスや目指しているフィジカル、置かれている環境などを考慮して、イチローがやっているトレーニングで有名な「初動負荷理論」というものに出会いました。

タメを作りすぎると筋肉が固くなるところを、「タメの一つ手前」の伸長反射を生むポジションで動きを取るように、年齢的にも自分のテニスはこれが必要だなと強く感じます。

初動負荷トレーニングとは、「反射」を促進するトレーニングです。

良いパフォーマンスを発揮するための特徴として、リラックスをしてパワーを生むことです。
柔軟性と強さ、しなやかな動きの獲得、スピード、加速度、パワーの向上等を求めるために、特殊な器材で肩甲骨・股関節など、グイグイと回して動かし、自然に反射的な力を生むようにします。

このトレーニングすることで、驚くような関節可動域の拡大に驚きます。
テニスのパフォーマンスが大きく変わって、ものすごく楽になりました。
最も驚いたのは、動きが快適になった分、プレーの持続力が向上したことや、瞬発的な反応の変化が感じられることです。

トレーナーさんも随時動きを見てアドバイスをいただけるので、とても効果的なトレーニングができているとを感じます。
週に4回〜5回通っていますが、まずは頑張って続けたいと思います!

これに加えて、ウエイトトレーニングや心肺機能を向上させるトレーニングを両立させることが最終的な目標です。

これから少しでも長く、シニアになっても動ける身体作りと、可動域の広さや柔軟性のある筋肉を確保し、少しでも負担の少ないパフォーマンスを得ることができれば良いと思います!

野中コーチ「ボレーマスター」

こんにちは。コーチの野中です。

最近、ボレーのテーマの時にレッスンで『ボレーマスター』という矯正グッズを使ったところ、良い方向に修正できた方や「なんとなく感じが掴めた!」という方が多数いました。

この器具はスライスなどボレーを打つ場面で、どうしても手首を伸ばす様にラケットヘッドを下げてしまいミスに繋がっている人には効果的です。

そもそもスライスショットやボレーは、手首・肘の曲がっている角度を維持して打つことでボールが面への乗りが良くなり、ボールの後ろを押して行ける状況が出来ます。
つまり、腕を1つの形として動かすのが基本となります。

ただ、ここで問題になるのが手首の使い方です。スライスのイメージが「面を入れる」をいう言葉で表現することもあり、ラケット面だけを入れようと手首を伸ばしてしまうのです。

まず、スライスはラケットの中心軸を自分に打つ面が見えるように角度を上向きに作ります。
そして、最初の構えから肩を回すように後ろの肩口にラケットをセットして、そこからボールを捉えるように振っていきます。

この時に大事なのが手首の角度です。
ボールに対して振る時に伸ばしてしまうとラケット面は入りますが、フレームでボールを打つように動くので薄い当たりになり、ボールも飛んで行かないことが多くなります。

よく考えれば分かりますが、最初にラケット面を上向きで作っているので後ろから押したとしてもスライス回転になるのです。
あとは回転で上擦らないようにやや高い位置から面で捉えに行けばよいのです。

しかしながら頭と身体は別物です。その通りやろうとすることで逆にヘッドを下げる結果になることも多いのです。

そして、ここで出て来るのが『ボレーマスター』です。
ラケットと腕をゴムで繋ぎ、そこにできる三角形を保ちながら打つことで簡単にボールを捉える感覚と振り抜くイメージが伝わりやすいのです。

ボレーやスライスで悩んでいる方には、オススメですよ!機会があったら試してみてください。

中村コーチ「上達のコツ、試合を観戦してテニスのイメージ力改善」

緑ヶ丘テニスガーデンの中村です。いつもレッスンに参加して頂き有り難うございます。

コーチにレッスンでいろいろとアドバイスされ練習しているのに、試合で実力を出せない。
また、もっともっとテニスを進化させたいと考えている方は、テニスのイメージをよくすることから始めませんか。

コーチのアドバイスを頭に置いた上で、実際選手のプレーを観察すると上達のアイデアが生まれます。
デ杯のイギリス戦で見せた西岡選手のプレーは、日本人のお手本のようなプレーでした。
このようなプレーをすればトップ50に行けるという内容でした。
相手のスピードボールをループショットでかわして時間をつくりチャンスボールを決めるという内容で緩急を自在に使い分けています。

選手のプレーを、身近でみることにより観察力、洞察力が増し自分のテニスに対するこうしたいというイメージが高くなりますね。
テニスはボールを強く打つだけでなくショットを如何にして武器にして使うかというところに大切な勝つヒントがあります。

4月6日から1週間にわたり東京オープン選手権が有明で開催されます。
日本のトップの選手が出場しています。昨年、東京都代表で国スポに出場した竹島、菊池選手や女子の金子、山倉さんもエントリーしていますので是非応援してください。

また、4月21日~27日は安藤証券オープン東京W100の女子の大会が行われます。

https://ando-sec-open.com

海外の選手も沢山参加しますが、内島萌夏、石井さやか、伊藤あおい 選手などのプレーも見れるかもしれません。
有明に足をお運びください。入場は無料です。

私もできるだけいくようにします。お会いしたら声を掛けてくださいね。

テニスの試合を観戦してイメージ力を上げましょう。

原田トレーナー「フィットネススクールのご案内」

皆さんこんにちは!
テニスコーチ兼理学療法士の原田です。
今回は私が担当しているフィットネスレッスンについてお話をします。
題して「テニス上達のための筋力強化」です!!

なぜテニスの上達に筋力強化が必要なのでしょうか?

テニスは1歩目の動き出しを早くするための瞬発力やコート上を走りまわる筋持久力が必要なスポーツです。
そして何よりスイングする際に軸がブレない体幹が必要です。

また、怪我を予防するためには肩関節や股関節のインナーマッスルを強化する必要があります。
しかしながらこれらの筋肉はテニスをしているだけでは鍛えることが困難です。
1つ1つの筋肉や動きに対して個別にアプローチをし、正しい負荷をかけて訓練する必要があります。

レッスンでは解剖学、運動学を交えて、自重やメディシンボール、ゴムチューブなどを使って正しいフォームで筋力を強化させています。(マシンは使っておりません)
また、実際にラケットを持って効率的にボールにパワーを伝えられるようなフォームの修正もしております。

緑ヶ丘のスクール生だけでなく、外部のスクール生の方も在籍しております。
ご興味のある方はぜひ体験にいらしてください。一緒に身体を鍛えましょう!

スタンレイコーチ「来期のレッスンテーマ」

こんにちは!テニスコーチのスタンレイです。

緑ヶ丘に来て半年が経ちました。色々なお客様とレッスンをさせて頂き、少しずつ慣れてきた所です。

これも皆さんが優しく受け入れてくれたおかげだと思います。これからはメインコーチとしてレッスンに入る事も増えていくと思います。

その時は色んな方に来て頂ける様な楽しいレッスンにしていける様に頑張ります!

今期のは以下の動画で、来期のテーマを説明した動画がYouTubeにあります。自分も出演しているので、動画が上がったら是非見てみて下さい!

これからもよろしくお願い致します!

今期(2月期〜3月期)のレッスンテーマ「シチュエーション」

加藤コーチ「山中夏雄コーチ・スポーツセミナー」

こんにちは。加藤克也です。 

来る3月30日(日)、長年IMGアカデミーのコーチとして、日本のトップジュニア やトッププロを支えてきた山中夏雄コーチによる座学イベントを開催します。 

テニスをしているキッズ、ジュニア、そのご家族であれば誰でも参加できます。 

テニスに対して親と子の向き合い方から、世界のテニス事情など、知りたいこと、 悩んでいることは何でも聞けると思います。 
(私も長女がお世話になりました) 

皆さんの参加、お待ちしております。 

500円
\体験レッスン受付中!/

お気軽に
 お問い合わせください。

  • お電話でも簡単にお申し込みができます
  • 03-3307-2101
  • 受付時間 9:00~23:00(年中無休)
メールでの
お申し込みはこちら