スタッフブログ。

三好トレーナー「水素吸入マシン」導入!

みなさんこんにちは、フィットネストレーナーの三好です。

3階フィットネスでは昨年から、テニスをプレーされる皆様がケガをしないで、安心してプレーをしていただける環境を提供できるように少しずつではありますが、新たな取り組みを導入してきました。

第1弾としてメンテナンスサポートを導入しました。
そして、昨年の年末から新たに第2弾としてコンディショニングプランを導入しました。
コンディショニングプランについては次回のブログに岡村トレーナーがご説明しくれるみたいなので、今回私は第三弾導入前の先取り情報をお伝えしようと思います。

2月に導入、体験会などを行う予定なのは「水素吸入」です。

水素というと水素水などは有名ですが、水素水などでは、体に取り込む前に抜けてしまうことが多いようですが。
今回、フィットネスに導入する水素発生器「水活」(すいかつ)は電気を使わずに20分間で高純度の水素を2000㎖生成でき、数百万もする機会に匹敵する水素量を発生させることのできるものです。

手軽に水素を吸入することができる素晴らしいマシンです。

結局水素って何がいいの?何に効くの?とお思いの方がほとんどだと思います。

水素は簡単に言いますと、抗酸化作用で病気や廊下の原因となる体の酸化ストレスを除去してくれます。
そうすることで、体のさまざまな不具合を改善してくれるのです。

詳しい資料は3階フィットネスにご用意してありますので是非ご覧になってください。

山名コーチ「グリーンフェスタ2025アンケート」

みなさん、こんにちは!コーチの山名です。

2025年も、ゴールデンウィークに毎年恒例のグリーンフェスタを開催する予定です。
昨年に続き、グリーンフェスタ2025やってみたいことアンケートの募集が先週から開始されました。

昨年のグリーンフェスタでは、
大人の大会(クラス対抗、部内ダブルスダブルス選手権)、子供の大会(スポンジボール全国大会予選会、親子ダブルス大会)や、
本村プロレッスン、親子テニス教室…などの、
他にもキッチンカーや縁日(お菓子つかみ取り)、ストラックアウトなどのイベントが行われ、大変盛り上がりました。

中でも、エキシビジョンマッチのコーチ対決は一番の盛り上がりを見せていました!!

「テニスサポートセンター緑ヶ丘店 バモス!わたなべさん 1日店長」 

こんにちは。加藤克也です。 

先週日曜日(1月19日)、テニサポ緑ヶ丘店にバモス!わたなべさんが1日店長と して来てくれました。 

バモスさんは昨年、緑ヶ丘テニスガーデンの創立50周年・スクール開校25周年パーティーにゲストとして参加してくださったご縁で、今回は緑ヶ丘店店長を引き受けていただくことになりました。 

当日、私もバモスさんに会いに緑ヶ丘店に行って来ました。 
相変わらず満面の笑みで迎えていただき、本当に嬉しく思いました。 
そして、来てくださったお客様もとても満足だったと思います。 

これからもバモスさんの笑顔を忘れずに、私も皆さんを笑顔でお迎えできるように、張り切っていきたいと思います。 

バモスさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

奥田コーチ「強化Jr.クラス 試合が始まります!」

皆さん、こんにちは!緑ヶ丘テニスガーデンの奥田です。

今日は私がレッスンを担当している強化クラスの大事な試合が近付いてきました。
普段のレッスンでは常に試合を想定し、緊張感を持ちながらプレーしてもらうよう心がけています。

球数や運動量もたくさん確保していますが、「ミスを恐れないこと」と「ミスの原因やポイントの取り方をちゃんと考えること」を選手たちには伝えています。
少しずつプレーが良くなってきているので良い結果を出してもらえるようサポートしていきます!

以下が試合の日程になります。
全国に繋がる試合になるので頑張ってもらいたいです!

・MUFGジュニアテニストーナメント 2025 東京予選 2月1日(土)〜2月9日(日)

・東京都選抜ジュニアテニス選手権大会 2月8日(土)〜2月23日(日)

・東京ジュニアテニス選手権大会 2月16日(日)〜3月31日(月)

試合までもうすぐなので選手たちには普段練習している事を信じて精一杯戦ってもらいたいです!
良かったら応援していただけるとありがたいです!

柳沼コーチ「YONEX 新 E-ZONE」

こんにちは。コーチの柳沼です。

私がお世話になっているヨネックスからEZONEが2025年1月上旬より発売致しました。

メーカーのホームページには「弊社独自のフレーム形状理論「アイソメトリック®」を進化させ、シリーズ史上最大のスウィートエリアを実現しミスショットを抑制。加えて、フレーム上部のしなり剛性を高め、フレームのたわみを増加させることにより、爆発的なパワーと高いホールド性を生み出します。」と出ておりますが、実際に打ってみると前作に比べて打感が柔らかくなってボールも持ち上げやすく飛ぶように感じました。
デザインも明るくなって遊び心がありコート上でも映えるラケットです。

イーゾーンはヨネックスの中でしたら弾きが強くパワーがとてもあるシリーズになっており、私はイーゾーン98を普段から使っていて、今回の新作を打って感じたのはスイートスポットも広く、打感が柔らかくてしっかり飛んでくれるので、安心して振っていけるように感じていて、特にボレーが先端で打ってもしっかりコートに返ってくれるので安心感がありました。

試打ラケットもありますのでみなさんもお試しください。

菅沼コーチ【NEW ピュアドライブ】

みなさんこんにちは!
コーチングスタッフの菅沼です。

私が普段お世話になっているバボラから、NEWピュアドライブが発売されました!


今回のカラーはシャーベットブルーで、とてもオシャレなデザインです。


今までのモデルもとてもパワーのあるラケットだったのですが、
今回はボールが飛ぶだけでなく、コントロールもしやすくなっております。
素材に新しくFLAX(亜麻)が内蔵されたことで振動吸収がアップし、
グロメットの形状が変化したことでホールド感が増してコントロール性が上がり、
今までのピュアドライブからさらに進化しております!


常設試打ラケットもご用意しておりますので、お気軽にお試しください♪

旭コーチ「お告げ」

皆さん、こんにちは!コーチの旭です。

大晦日からお正月にかけて体調を崩してしまいました・・・・
過去にも三が日をインフルで棒に振ったことがあるのですが、今回は風邪で寝込みました。

昨年4月から風邪も引かず順調に年末まで来ていたのですが・・・
どうやら、これは過去も含めて・・・気の緩みが原因だと思います。

しかしながら、私は日々体の為に良いものを摂取するように心がけはしていたので、体調が悪くなることはあまり無く常に安定しておりました。

それでも、崩してしまったのは「気」の問題なのでしょう。
お正月休みになり・・気力が薄れたり、気合が無くなったりすることで、こんなにも簡単にやられてしまうのだということを身に染みて分からせられました。

病は気からとは、良く言いますがその通りだと思います。
これはきっと、「2025年は気持ちをしっかり持ってトライしなさい!」との神様からのお告げなのでしょう。

今年は気力、気合を充実させて真摯に頑張る所存ですので皆様よろしくお願い申し上げます!

稲葉コーチ「習慣になるまで」

こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。

寒い日が続きますが、皆様体調はいかがでしょうか?
風邪がだいぶ周囲では流行っているので、私自身も体調管理に気をつけたいと思います。

新しい技術、ショット、プレーを身につけることは大変な労力が必要になります。
細かいところまで気にしながら、不安定なものを形づけるまで時間と量がかかります。
ところが3ヶ月ぐらい続けているうちに、ある日急に楽になってくるのがわかります。

意識して取り組み続けているうちに、だんだん慣れてきた状態になる、これが「顕在意識」から「潜在意識」への変化になります。
やろうとしたことや学んだことをいつの間にか忘れてしまったってことにならないように、有意注意しながら行うことが大切になります。

テニスに限らず、仕事でも勉強なんでも同じですね。

今年は以前から興味のあった日本テニス協会の公認スポーツ資格について、受験資格を中村コーチから協会に推薦していただいたので、しっかりと勉強して取得できるように頑張ります。

自分にとって新たな分野として勉強できることがたくさんあるので、とても興味深く学ばせてもらってます。

レッスンでは、さまざまなことにトライさせていただいておりますが、アンテナを張って情報を吸収しながら、少しでも良いレッスンを提供できるように努力したいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

野中コーチ『1年の目標を立ててみよう!』

明けましておめでとうございます。コーチの野中です。

 今年も皆さんに元気で楽しく上達していただけるよう精進して参りますので、本年も宜しくお願い致します。

 さて、お正月はどのようにお過ごしだったでしょうか?
私は昨年1年、大谷翔平選手がスライディングで痛めた箇所と同じ右肩の関節唇損傷で苦しいシーズンでした…。
痛いこともあれば、使い過ぎると腕が前に振れなくなることやインパクトでグリップできないこともありました。

 そこで今年のお正月は、チューブトレーニングを中心に少しでも筋力アップとインパクトでの安定感が出せるように調整期間と位置付けて行ってきました。
その結果がどうなるかはわかりませんが、今年も前向きにプレーしていきたいと思います!

 

皆さんは何か今年1年の目標は立てていますか?
私の目標は『自分に負けない!』がテーマで、自分のサーブを取り戻す事と力負けしないスイングが出来るように1年通してパフォーマンスを発揮できるように努力して参ります。
皆さんも目標を立ててプレーして頂けると心の張りが出来ると思いますので、是非、テーマを設けてみてください!

 気持ち良く打感を楽しむのも良いのですが、試行錯誤しながら出来なかったことが出来るように、より自分の長所を伸ばすための努力を行うことで目標を達成したらどれだけ気持ちの良いことか…テニスが大好きな皆さんに幸あらんことを。

中村コーチ「最高のパフォーマンスを発揮するために」

みなさん こんにちは 緑ヶ丘テニスガーデンの中村です。

新年 明けましておめでとうございます。
本年もスタッフ一同、皆さんのテニスの進化をサポートさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。

前回のブログでは、最高のパフォーマンスを発揮するために、「強気で、自分に集中して楽しんでプレーする」ことを忘れずに試合にチャレンジしましょう。ということをお伝えしました。

今回は、練習や試合前の身体の準備について考えてみましょう。

私は、試合前の行動について沢山の選手を観察してきました。
友達との話に夢中になっている選手、スマホを長時間見ている選手、また友達と鬼ごっこなどして身体を動かしている選手や友達の試合を観察して熱中している選手も多く見られます。

このように、試合前にいろいろな行動を取っている選手がいる訳ですが、どのような行動を取ったら試合で結果を出せるのでしょうか。

プロの選手は、試合開始時間の3時間前には起床して、試合会場で1時間~1時間30分程度のウォーミングアップを行うのが平均的です。
試合前は、身体的能力をどのように使いプレーするかが、テーマになりますので準備に沢山の時間を使います。
準備は自分の身体バランスの操作方法などの確認や、相手と戦う作戦、戦術、相手のプレーへの対応の仕方であったりします。

ジュニアの選手の中には、日々の練習を沢山行い、実力をつけているのに勝てないという選手を多く見かけます。
このような選手は特に、試合前の準備に気を配るだけでパフォーマンスが上がり、いつも簡単に負けている選手に、勝つことが出来るようになります。

準備は色々な方法がありますが、ボールを打つ前に軽いストレッチやランニングから始め脈拍を1分間で120~130回まであげる内容がいいといわれています。
身体を十分に温めて身体を動かす準備をして試合にチャレンジしましょう。
お友達との無駄話などは特に集中を分散させることになるので、しっかり自分自身と向き合いウォーミングアップを行ってからコートに入りましょうね。

この行動は、いつも習慣化することが必要です。今日の相手は格下だから準備をしなくていいということがあってはなりません。いつも、ベストパフォーマンスを出すためには、どのように準備すれば、いいかということが課題となります。ウォーミングアップの方法については、コーチに質問してくださいね。

最高のパフォーマンスを発揮するために試合前の行動に注目しましょう。

500円
\体験レッスン受付中!/

お気軽に
 お問い合わせください。

  • お電話でも簡単にお申し込みができます
  • 03-3307-2101
  • 受付時間 9:00~23:00(年中無休)
メールでの
お申し込みはこちら