スタッフブログ。

夏休み!「キッズゲームレッスンを行いました♪」

こんにちは!緑ヶ丘テニスガーデンの菅沼です。
7/21(月)~25(金)の5日間キッズゲームレッスンを行いました。

「暑さに負けず、子どもたち一人一人が元気よくプレーできました!」

朝の8:00~9:20の80分間のレッスンで、普段のインドアとは違いアウトドアのコートで、5日間猛暑にも負けず、みんな元気よくレッスンを楽しんでおりました。

「試合に勝てるようになるために」

オレンジボールのメンバーは普段とは違うコートに適応し、全身を使ってしっかりボールを打つ練習が出来ました。
レギュラーボールのメンバーはシチュエーションに応じたショットの練習など、普段とは違った試合に勝つための練習に特化してプレーできました。

「これからさらに成長しよう!」

短い期間でしたが、参加したメンバーの成長した姿に我々コーチも驚かされました。
これからも高い意識を持って練習して、さらに上達していきましょうね!
残念ながら今年参加できなかった子も、ぜひ来年のご参加お待ちしております♪

「練習」!

皆さん!!こんにちは。緑ヶ丘テニスガーデン笹井です。
本日は、私が行っている練習メニューを紹介します。

半面のストレートでボレー対ストロークで行います。

左右のフットワークより前後のフットワークの方が意識的に行わないといけないので練習に取り入れています。前に入った時と後ろに下がった時との打ち方をなるべく変えずにバウンド後の頂点で打つ意識で行っています。

ジュニアの練習でも取り入れていますが、前後の動きが左右に比べると遅くなってしまうので意識的に練習しています。

以上!!
また次週!!

踏み込んでいくこと!

こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。

笹井コーチと奥田コーチにどうやって打っているの?!など色々聞き、そこで良いヒントをもらったので、今日頃の意識している点は、「踏み込んでいく」ことです。

動きをサボりがちの私にとって、いつしか自然と覚えたライジング。
もともと速いタイミングで打っていくことが自分に合っているようで、知らず知らずのうちにこのタイミングになりました。

①相手の打球の威力を使わせてもらえる。②ポジションを下げずに打てる。など、楽できることのメリットが多いですが、サボって手打ちになることも多いので、極力「踏み込むこと」を意識しております。

ライジングで普通に打っていくと飛びすぎてしまいますので、その分下半身をしっかりと使います。
「踏み込む」ことで下半身の力を活かし、反発していく速さよりもスイングスピードを少し速く振ることで、打球のアウトを抑え込みます。

「踏み込む」というキーワードを頭の中に置いておくことで、結果的に、タイミングを合わせるために自然と足を動かすことになったり、腕っぷしで力んで打たない分、肩や腕がよく回るようになるので、楽に打てるようになりました!

いろいろと聞いていくとコーチから良いヒントをもらえるので、自分で試してみるのが楽しいです!
以上です。また次回も宜しくお願いします!

試合中に考えること!

皆様こんにちは。緑ヶ丘テニスガーデンの奥田です。
今日はタイトルにある通り、試合中に考えていることについて書いていこうと思います!

・相手について

まずはシングルスでもダブルスでも絶対に相手がいます。
なので相手の情報をなるべく早く得るために良く観察するとこから始めています。

例えば、利き手、プレースタイル、得意不得意、表情などを見ています。
最初の2,3ゲームくらいでなんとなく分かっていれば良いかなと思います。

もちろん試合が進んでいくうえで相手に変化はありますが、良く観察していればすぐ対応できるはずです。
早い時は最初のアップでわかるときもあったりします。
そこの感覚は人それぞれですが、情報を得るためには相手をしっかり見ておくようにしましょう!

・自分について

相手と試合するのは自分なのでそこについても触れていきます。
まずは朝起きた時の体調、アップしている時に身体のキレなどを確認します。

試合に直結してくる部分なので大事です。
試合中はどのプレー、どのショットを中心に戦うかを考えています。
ここは自分の得意なプレー、得意ショットをベースに戦っていく感じです。
引き出しは多いほうが良いですが、自信のあるものを選びましょう。

試合中に考えていることを書いてきましたが、これ以外にもサーフェスやボール、天候等もあったりします。
色々と考えることはありますが、一番は相手と自分についてです!
まずは相手の情報を得て、それに対して自分はどう戦っていくかがとても大事です。
基本はずっとそこを考えていけばいいと思います。

その習慣をつけていけば、試合がより楽しくなりますし、勝てる試合や競ることが増えてきます。
僕の試合中に考えていることを紹介してきましたが、何かお役に立てれば幸いです。

また次回のブログでお会いしましょう!

下半身のトレーニング

皆さん!!こんにちは。緑ヶ丘テニスガーデン笹井です。

第2回目は、トレーニング(下半身)についてです。
現在、週3回トレーニングをしております。曜日によってトレーニングする部位を変えています。
メニューは、すべて緑ヶ丘テニスガーデンの三好トレーナーに決めてもらい、身体を鍛えています。

本日は、スクワットを行っている写真をアップします。
下半身トレーニングとは言っても、上半身にも多少くるのでしんどいです…(笑)
テニスをする上でもっとも大事なのが下半身だと思うので、妥協せずにこれからも頑張っていきます。

それではまた次週!!

「東京都テニス事業協会 チーム大会」報告!

7月2日は、東京都テニス事業協会主催のチーム大会が、京王テニスクラブで開催されました。

緑ヶ丘テニスガーデンでは5月3日に行われました、男女ダブルス予選会で上位入賞された方に出場していただき、試合を楽しんでいただきました。

1回戦でシードの京王テニスクラブに負けましたが、午後から行われました敗者戦では見事勝利しました。

選手の皆さん暑い中での対戦有難うございました!

2023,7月 グリーンボール選手権『プレ強化 宮川陽鞠さん 緑ヶ丘テニスガーデン代表に!』

こんにちは。加藤克也です。
私の受け持っているプレ強化クラスの宮川陽鞠さんが7月16日(日)に行われた「東京都グリーンボール大会·MTG代表選手決定戦」において、見事優勝して代表の切符を手に入れました。おめでとうございます。

陽鞠さんは週2日、プレ強化で練習しているのですが、最近外部の試合「スクスクのっぽくんカップ·埼玉大会」でも優勝するなど、今伸び盛りの選手です。

今回の代表決定試合も暑い中、どの試合も粘り強く接戦を制して全勝できたのは素晴らしかったです。

今年の12月25日に行われる東京都グリーンボール大会でも、普段の練習の成果が発揮できるように、頑張って欲しいです。

そしてこれからも、皆さんに応援してもらえる選手に成長していきましょう!

「2023年関東ジュニアテニス選手権大会」結果報告!

7月14日から関東ジュニア選手権大会が行われました。

緑ヶ丘テニスガーデンからは、強化Aから18歳男子シングルスに轟佑介選手、18歳女子ダブルスに奥翠選手、12歳男子シングルス、ダブルスに久保光平選手の3名が出場しました。
18歳以下に出場した2名の選手は、高校3年生で最後の関東ジュニアでした。

結果

轟選手は、1回戦で神奈川の選手に4-64-6で敗退…ですが、今まで観てきた中で内容は非常によかったです。
8月に行われるインターハイで爆発してきてほしいと思います。

奥選手は、ジュニアラストイヤーで初出場!!東京ジュニアで負けたペアと再戦でしたが、リベンジすることができず、ファイナルセットのタイブレークで敗退してしまいました。
東京ジュニアよりも、内容もスコアも競っていたので勝ってほしかったですが、あと一歩足りませんでした。
試合後に大学でも一生懸命頑張りたいと力強く言っていたので、まだまだ頑張ってほしいと思います。

久保選手は、シングルス・ダブルス共に3回戦で敗退ですが、初めて8月に行われる全日本ジュニアの出場を決めました。
プレッシャーがかかる中でも、しっかりと自分を信じて戦っていました。
格上の選手にも勝てるんだと言う気持ちをもって全日本ジュニアでは上位進出を目指し頑張ってほしいと思います。

関東ジュニア総括

轟選手、奥選手は、練習からトレーニングまで常に一生懸命頑張っていたので最後の全日本ジュニアに出場させたかったですが、僕の力不足で叶いませんでした。申し訳ありませんでした。
久保選手は、緑ヶ丘代表として全国の舞台で存分に暴れてきてほしいと思います。頑張ろう!!光平!!

今週はここまで!
また次週!!

初めてのテニス「素振り」のススメ

こんにちは。緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。
先日のウィンブルドンの男子決勝戦は、なんとも面白い対戦でしたね!食い入るように観ました!

本日は「素振り」についてお話ししたいと思います。

テニスを始めた頃、打ったボールが入るとなんとも言えない快感があり、めちゃくちゃ面白かったのですが、バックハンドストロークのような難しいショットは、なかなか上手に打てませんでした。
どうやれば打てるのか?と不思議なことだらけでした。

グランドスラム大会となると、ワクワクしながらテレビに齧り付いて観てました。
必ず録画して、気になったショットは、一時停止してスロー再生で何度も何度も見ました。

モノマネですが、イメージがなんとなく頭に入って、何度も何度も素振りをしました。

あの頃は、誌面雑誌のテニスマガジン・テニスクラシックなど多くの雑誌がありましたが、
必ずあるのがプロ選手のフォームの連続写真です。
あの連続写真の停止したコマが、「生で見たら、一体どんなボールを打っているのだろう?」と連想してました。

その雑誌を基にひたすら素振りをしました。

この素振りによって、いつしかバックハンドが打てるようになりました。
サーブもボレーも、よく真似をして素振りをしてました。

大切なのは、ただ我武者羅に素振りするのではなく、しっかりとイメージトレーニングをした状態で、なるべく綺麗に正確にスイングすることです。

今はスマホやタブレットなどで簡単にご自身のフォームを録画することができるので、効率的に素振りができますね!

私の素振りグッズは数多くありますが、オススメは亜細亜大学の堀内監督監修のこれです!
重さがあるのですが、インパクトの瞬間をしっかりと感じ取れるので、良いイメージとスイングが身につきます!

ぜひテニスを始めて間のない頃から素振りをしてみてください!
綺麗なフォームが身につけられる大事な時期かもしれないですね!

2023年「ウィンブルドン優勝者当てクイズ」結果発表!

皆様こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの森下です!
最近、猛暑が続いておりますので体調管理に気を付けながら、楽しくテニスをしていきましょう!

さて、今回は先日行われたウィンブルドン優勝者当てクイズの結果発表をしていきたいと思います。

ウィンブルドン2023結果

今大会の優勝者は男子がカルロス・アルカラス選手、女子がマルケタ・ボンドロウソバ選手でした。
男女ともにウィンブルドン初優勝です。特にボンドロウソバ選手は、ノーシードからの優勝でこれは史上初とのことです。

優勝者当てクイズ結果発表

今回は女子優勝者の予想が難しく、残念ながら当てた方はいませんでした。
そこで男子優勝を当てた方からの抽選となりました。
その結果がこちら!!↓↓↓

おめでとうございます!!

次回の優勝者当てクイズは8/28スタートの全米オープンとなります。
時期が近付いた時にまた告知をしますので、その時はぜひご応募ください!

500円
\体験レッスン受付中!/

お気軽に
 お問い合わせください。

  • お電話でも簡単にお申し込みができます
  • 03-3307-2101
  • 受付時間 9:00~23:00(年中無休)
メールでの
お申し込みはこちら