みなさんこんにちは!コーチングスタッフの菅沼です。
みなさんは「テニサポ通信」をご存知でしょうか?
今週の月曜日(2/17)から配布しているのですが、テニスのアイテムに関する情報や、最新ラケットの情報などが載っております。


テニスラケットやガットの選び方、またはアクセサリーなど快適にテニスをプレーするための情報が盛りだくさんです。
ぜひ手に取ってご一読ください!!
みなさんこんにちは!コーチングスタッフの菅沼です。
みなさんは「テニサポ通信」をご存知でしょうか?
今週の月曜日(2/17)から配布しているのですが、テニスのアイテムに関する情報や、最新ラケットの情報などが載っております。
テニスラケットやガットの選び方、またはアクセサリーなど快適にテニスをプレーするための情報が盛りだくさんです。
ぜひ手に取ってご一読ください!!
こんにちは。コーチの野中です。
私は今現在、21クラスを担当していますが、今回はその1つのクラスのお話をさせて頂きます。
先日、12年間通って頂いたご夫妻が、娘さんの住んでいる茅ヶ崎の方へ移住する事になり、1月いっぱいでお辞めになりました。
娘さんの方から心配だから来てほしいとの要望で決断されたそうです。
入会のきっかけは、その娘さんのお子さんが以前スクールへ通っていて、ご夫妻の旦那様は腰に爆弾を抱えていましたが、どうしてもテニスをもう一度やりたくなり、お入りになったと聞いています。
その旦那様は、以前テニスクラブの会員をされていたそうでテニスはフラットテニスで非常にお上手でしたが、ご夫妻で『はじめてクラス』へ入会されたと記憶しています。
その後、数カ月して隣のエンジョイⅠの私のクラスへご夫妻で昇級されました。
この昇級はクラスの雰囲気をより良いものに変えてくれました。謙虚で物静かなご夫妻は、テニスに対しては一言一句聞き逃さないような取り組みの姿勢で、時にはクラスを和やかで居心地の良い空気にしてくれました。
本当に有難かったです…。
このクラスは、定員14名に常になるような状況が続いてきました。
人が減ると直ぐに埋まる感じで、それも平日の昼間にこんな状態が続いているクラスを私は知りません。
それはこのクラスの生徒の皆さんが感じている居心地の良さです。
学びの雰囲気とその時間を楽しむ空気感が人を呼び寄せるのだと思います。
私は、ご夫妻に頂いたその大切な空間に感謝しつつ、これからも守っていきたいと心より思います。
今まで有り難うございました…。
昨年還暦を迎えまして、また一段と体力が落ちていくのだろうと思っておりましたが・・・
逆の意味で予想は裏切られました。
おそらくこの半年で体力はアップしていると思われます。
その理由として考えられるのは・・・
4月から緑ヶ丘テニスガーデンに入社したことにあります。
電車で通勤しているのですが、最寄り駅から15分かけて歩いてきています。
これまでの私にとっては、車移動しかしてこなかったため、しっかりと足への負荷となっていると思います。
でも1番の原因は、会場にある階段だと思っています。
事務所が3階にあり、1日の内で多くて6回~8回は上り下りしていることになりますから、これは本当に足のトレーニングになっていると思います。
前職時代は、まず階段を使うことはほぼありませんでした。
そういったことから、足腰の強化に少なからずなったと思います。
それは体力向上だけでなく、テニス技術向上にも良い影響を与えてくれています。
やはりテニスは【足】なんですね。
そう思えると、この階段の上り下りもポジティブな気持ちで足が動きます!
会場にはエレベーターがありますが、ぜひ階段にチャレンジしてみてください!
こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。
新たな資格として、念願だった日本スポーツ協会公認の資格取得に向けて2024年度の講習会を受講してきました。
9月に全競技合同の講習会、そして1月下旬に北区にあるナショナルトレーニングセンターで、5日間のテニス専門科目の講習会&テストを受けてきました。
関町テニススクール&緑ヶ丘テニスガーデンの辻出コーチも一緒でした。
最終日のテストが終わり、5日間全てが終わった安堵感いっぱいの写真です!
かなり有意義な勉強をたくさんすることができたことがとても嬉しかったです。
・バイオメカニクス
・テニスのコンディショニング
・テニスのフィジカルトレーニング
・テニスのメンタルスキル
・シングルスの戦術、戦略理論
・ゲーム指導の応用技術
・栄養学
・技術指導における上達法
分野は書き切れないですが、引き続き自分でも勉強を続けております。これがまたとても楽しいです!
少しでも皆様のお役に立てられるようにしたいと思います!
みなさん こんにちは 緑ヶ丘テニスガーデンの中村です。
日本チーム頑張りました。感動しました。
1月31日、2月1日にデビスカップ予選ラウンド日本対イギリスの対戦が行われました。
日本は西岡、錦織、ダブルスに綿貫、柚木選手が起用されました。
デビスカップは初日シングルス2試合、二日目にダブルス1試合とシングルス2試合が行われます。先に3試合勝利したチームが勝ちとなります。
日本は初戦、西岡選手がイギリス№2の選手に7-5 6-1で勝利しました。
出だし1-3スタート5-5になり相手にブレークポイントが15―40で2本ありましたが、それを凌ぎ、キープします。
その後、相手のサーブをブレークしてファーストセットをとると、セカンドは西岡ペーストとなり6―1で押さえ大切な初戦に勝利しました。
№2の錦織選手はイギリス№1のファーンリー選手に先にブレークされる展開となり、相手に主導権を奪われ3―6 3-6のストレートで負けしました。
錦織選手は、緊張もありサーブの切れが悪く全体的にスピード負けしていたように感じました。
二日目の第3戦ダブルスは、イギリスペアは世界ランキング上位にいる選手で綿貫、柚木選手は6―76-7で2セット共にタイブレークで負けますが、勝利まであと少しのところまで迫り。チームと観客にエネルギーを与えます。
1勝2敗で迎えた第4戦は、西岡選手とファーンリーのエース同士の対戦となりました。
西岡選手は負ければ日本チームの敗退と後のない試合に最高のパフォーマンスを見せます。
前日、錦織選手が、スピードに押され苦戦した相手に、左利きの特性をいかし相手のプレーを崩します。
フォアハンドはループ系のショットでタイミングを奪いバックハンドはストレート系のショットで攻め、チャンスボールはコートの中に入って決めるという理想的な展開を見せました。
相手のショットにブレが出始めます。ファーストセットは、6ゲームでブレークに成功し6-3で押さえます。
セカンドセットは先にブレークしますが、6ゲームにブレークバックされます。
その後、お互いにサーブキープして5-6で西岡選手のサーブとなります。
相手のセットポイントを何とか切り抜けて6-6とするとタイブレークを7ポイント連取で押さえ勝利します。
勝利後のインタビューでは(めちゃめちゃ安心しました)。と話していましたが、5戦目の錦織につなごうという意気込みでプレーしていたことを感じられるスピーチに日本チームのチームワークの良さを改めて感じました。
最後の5戦は№2同士の対戦、錦織圭の登場です。
錦織選手は、ここぞというときに必ず力を発揮します。
今までも期待を上回る活躍を私たちに何度も見せてきました。
初日、サーブに不安を残した錦織でしたが見事修正を行い復活します。
サーブゲームをしっかりキープすると流れは錦織選手のペーストとなりセカンドセット0―40と苦しい場面もありましたが、ストローク力で挽回します。
予想通の活躍で6―2 6―3で日本に勝利を確定させました。
チームの勝利を決める試合で錦織選手の活躍を見れたのは最高でした。
このイギリスに勝ったことで、9月に行われる予選決勝に進出しドイツと対戦します。
ドイツ戦に勝利すると念願のベスト8ワールドグループに進めます。
日本チームのワールドグループでの試合を見たいですね。
みんなで応援しましょう。
今回、ダブルスで出場した柚木選手は法政大学出身で緑ヶ丘テニスガーデンにも練習に来たこともあります。
短期間の成長にびっくりさせられました。リターン力がつくと世界のトップに行けると思いますので、今後も頑張ってもらいたいですね。
こんにちは。加藤克也です。
先月、1月26日(日)、緑ヶ丘テニスガーデンにおいて、プレ強化を中心としたメンバーでVIPテニスアカデミーと対抗戦を行いました。
緑ヶ丘から6名、VIPテニスアカデミーから6名の選手が出場し、シングルスを行い10対7で緑ヶ丘が勝利しました。
選手たちの感想は、
「 緊張したけど、諦めないでできた 」
「 風が強かったけど、集中してできた 」
「 知らない人とたくさん試合ができて楽しかった 」
「 サービスが入って試合に勝てて嬉しかった 」
など、普段の練習とは違った経験をすることができたと思います。
この経験をまた次に活かして欲しいです。
次回は3月に開催予定です。これからもしっかり練習して、良い結果を残せるように頑張っていきましょう!
VIPテニスアカデミーの選手の皆さん、ありがとうございました。
10月から入社したテニスコーチのスタンレイです。
今回が初めてのブログになるのですが、自分の人生でとても大きな出来事があったので、それをブログにしたいと思います。
それは先日初めての子どもが産まれました。女の子です。
1人目なので、色々と不安があるのですが、それ以上に楽しみです。自分は犬も飼っているので、犬と赤ちゃんのコンビを楽しみにしています。
これからは家族の為により一層テニスコーチとして頑張るので、レッスンでお会いした時はテニスを皆さんと一緒に楽しめるようなレッスンを頑張っていきます。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
こんにちは、フィットネストレーナーの岡村です。
昨年末よりフィットネスに身体の疲れを癒すコンディショニングマシンが3台仲間入りしました!
今の季節、どうしても身体が冷えて筋肉が凝ってしまったりしますよね。
私も毎日ストレッチはしますが、なかなか改善しない肩こりに日々悩まされています…。
この3台のマシンはそんな身体の冷えや凝りを楽にしてくれます。
今回はそのマシンを定期的に使っている私なりの感想をお伝えしたいと思います!
① アブソリュートマセクサーミニ
・座面から電気が発生し、骨盤底筋(骨盤の真下、お股の部分を覆う筋肉)を鍛えられるマシンです。
・骨盤底筋は体幹の一番下の筋肉なので鍛えると姿勢が良くなったり、脚が動かしやすくなります。
〔感想〕
骨盤周り(お腹のインナーマッスルまで!)の筋肉が動くのが良くわかり、続けると姿勢が良くなり立ちやすいと感じました。
スクワットなどの時体重を支えやすくなりました。
②ひまわりSUN2デュオ
・専用パッドから超短波を発生し身体を芯から温めます。
〔感想〕
一番好きです!(笑)
電気毛布とは全く違い、じんわりと身体を中から温めてくれるのがとても心地よいです。
肩こりがあるので肩甲骨の辺りに使ったところ、すごく良くほぐれるので、揉み返しのようなだるさが出た時は水分をたくさん取るようにしています。次の日スッキリです。
③フィジカルメドマー
・下半身を空気圧で締める、一気に空気を抜き開放を繰り返し脚の疲れを癒します。
〔感想〕
最初は少し強めの空気圧が苦しくもあるのですが、徐々に血流が指の先まで流れる感覚にやみつきになります。
終わった後は本当に、飛べるのでは!?というくらい脚が軽いです。この時期すっかり冷えてる指先もぽかぽかになるので運動前には是非やりたいですね。
いかがでしたでしょうか?
こちらの3台は「コンディショニングプラン」として初回¥1,100で体験いただけます。
(3台利用+カウンセリングで60分ほどかかります。)
まだまだ伝えきれていない、良いところがたくさんあるので、身体の不調がある方は是非3階フィットネスまで見学&体験にきていただきたいです。
テニス前後どちらにもおすすめです。お待ちしております!
みなさんこんにちは、フィットネストレーナーの三好です。
3階フィットネスでは昨年から、テニスをプレーされる皆様がケガをしないで、安心してプレーをしていただける環境を提供できるように少しずつではありますが、新たな取り組みを導入してきました。
第1弾としてメンテナンスサポートを導入しました。
そして、昨年の年末から新たに第2弾としてコンディショニングプランを導入しました。
コンディショニングプランについては次回のブログに岡村トレーナーがご説明しくれるみたいなので、今回私は第三弾導入前の先取り情報をお伝えしようと思います。
2月に導入、体験会などを行う予定なのは「水素吸入」です。
水素というと水素水などは有名ですが、水素水などでは、体に取り込む前に抜けてしまうことが多いようですが。
今回、フィットネスに導入する水素発生器「水活」(すいかつ)は電気を使わずに20分間で高純度の水素を2000㎖生成でき、数百万もする機会に匹敵する水素量を発生させることのできるものです。
手軽に水素を吸入することができる素晴らしいマシンです。
結局水素って何がいいの?何に効くの?とお思いの方がほとんどだと思います。
水素は簡単に言いますと、抗酸化作用で病気や廊下の原因となる体の酸化ストレスを除去してくれます。
そうすることで、体のさまざまな不具合を改善してくれるのです。
詳しい資料は3階フィットネスにご用意してありますので是非ご覧になってください。
みなさん、こんにちは!コーチの山名です。
2025年も、ゴールデンウィークに毎年恒例のグリーンフェスタを開催する予定です。
昨年に続き、グリーンフェスタ2025やってみたいことアンケートの募集が先週から開始されました。
昨年のグリーンフェスタでは、
大人の大会(クラス対抗、部内ダブルスダブルス選手権)、子供の大会(スポンジボール全国大会予選会、親子ダブルス大会)や、
本村プロレッスン、親子テニス教室…などの、
他にもキッチンカーや縁日(お菓子つかみ取り)、ストラックアウトなどのイベントが行われ、大変盛り上がりました。
中でも、エキシビジョンマッチのコーチ対決は一番の盛り上がりを見せていました!!