こんにちは。加藤克也です。
来る3月30日(日)、長年IMGアカデミーのコーチとして、日本のトップジュニア やトッププロを支えてきた山中夏雄コーチによる座学イベントを開催します。

テニスをしているキッズ、ジュニア、そのご家族であれば誰でも参加できます。
テニスに対して親と子の向き合い方から、世界のテニス事情など、知りたいこと、 悩んでいることは何でも聞けると思います。
(私も長女がお世話になりました)
皆さんの参加、お待ちしております。
こんにちは。加藤克也です。
来る3月30日(日)、長年IMGアカデミーのコーチとして、日本のトップジュニア やトッププロを支えてきた山中夏雄コーチによる座学イベントを開催します。
テニスをしているキッズ、ジュニア、そのご家族であれば誰でも参加できます。
テニスに対して親と子の向き合い方から、世界のテニス事情など、知りたいこと、 悩んでいることは何でも聞けると思います。
(私も長女がお世話になりました)
皆さんの参加、お待ちしております。
皆さんこんにちは、フィットネスの三好です。
先日、水素未来フォーラムというイベントに参加してきました。
現在、3階フィットネスでも水素発生器を好評販売中ですが、健康における水素の有用性と未来に向けた大きな可能性を多くの大学や医療機関が研究し数多くの論文エビデンスが示されてきていますが、一般にはその知見が十分に伝わっていないのが現状です。
水素には、様々な病気の原因になる悪玉活性酸素を選択的に消去する作用があり、脳梗塞・糖尿病・ガン・アルツハイマーなど予防に効果があるとされています。
また抗酸化作用、抗炎症作用あることからアトピー性皮膚炎や気管支喘息などの炎症を伴う疾患にも効果を発揮するとされています。
それ以外にも様々な病気の治療に用いられています。
また、アスリートのパフォーマンス向上や疲労回復にも効果があるとされています。
こんないいことだらけの、水素を3階フィットネスで体験することができますので、お気軽に3階フィットネスまでいらしてください。
皆さんこんにちは!緑ヶ丘テニスガーデンの奥田です。
2月8日〜2月23日で東京都選抜ジュニアテニス選手権大会が行われました強化クラス所属選手の結果報告をします。
12歳以下女子
宮川陽鞠 ベスト64
池田怜奈 ベスト32
14歳以下女子
古島咲 ベスト64
納野佳奈子 ベスト64
14歳以下男子
久保光平 ベスト8
5名の選手が出場し、以上の結果となりました。
久保選手がベスト8で4月に行われる関東選抜への出場が決まりました!
優勝を狙っていただけに悔しい結果となりましたが、自分に足りないことが分かる良い機会だったと思います。
全員が悔しい思いをしたはずなので、その気持ちを忘れずに今後も頑張ってもらいたいです。
またすぐに東京ジュニアが始まるので今大会より良い戦績をだしてもらえるようサポートしていきます!
引き続き応援していただけると選手たちも励みになると思いますのでよろしくお願いします!
皆さんこんにちは。緑ヶ丘テニスガーデンの奥田です。
今日は僕が担当してる強化クラスについてお話します!
所属している選手は共通して「強くなりたい・日本一になりたい・プロになりたい」
といった目標をもっています。
日々の練習では手出し、球出しなどの基礎的な練習が多いですが、自身の経験からと
ても大事だと感じているので取り入れるようにしています。
選手のレベルにもよりますが、試合前は実践的な練習のボリュームを増やすようにし
ています。
レッスン前には自主練習やプライベートレッスンも可能です。
試合前や早く来れる選手は活用しています。
週に一回はオンコートトレーニングの時間も確保しています。また、天候が悪い日は
フィットネスでトレーニングも行います。
在籍している選手には本当に強くなってもらいたいので、こちらも厳しく指導したり
きつい事もあると思いますが、僕を信じてついてきてほしいです!!
P.S 都選抜や東京ジュニアの結果は次回の投稿で書きます!
こんにちは。コーチの柳沼です。
緑ヶ丘テニスガーデンの入り口にあるショップのレイアウトが変わりました。
以前より一目でギアを見れるので個人的には好印象でした。
高機能のパンツ、ソックスなども新商品として置いてあり、値段通りの高機能と評判がとても高いです。
皆さんはグリップを定期的に変えていますか?
白いグリップだと汚れが目立ちわかりやすいですが、黒いグリップだと分かりにくくて、長いこと巻き替えずに使っている方が多いように感じます。
グリップ力が低下しているグリップでテニスをしていると、打球時に滑ってしまい、面がぶれてしまう原因になってしまいます。
ぶれてしまうラケットをおさえようと力んでしまうこともありますので、定期的にグリップの巻替えはしたほうが良いと思います。
もし自分のグリップの状態がわからなければコーチに相談してみると教えてくれますよ。
ちなみに僕はウィニングショットのプロウェットをずっと使っています。
適度なグリップ感と握った感じがしっくりくるのでオススメです。
みなさんこんにちは!コーチングスタッフの菅沼です。
みなさんは「テニサポ通信」をご存知でしょうか?
今週の月曜日(2/17)から配布しているのですが、テニスのアイテムに関する情報や、最新ラケットの情報などが載っております。
テニスラケットやガットの選び方、またはアクセサリーなど快適にテニスをプレーするための情報が盛りだくさんです。
ぜひ手に取ってご一読ください!!
こんにちは。コーチの野中です。
私は今現在、21クラスを担当していますが、今回はその1つのクラスのお話をさせて頂きます。
先日、12年間通って頂いたご夫妻が、娘さんの住んでいる茅ヶ崎の方へ移住する事になり、1月いっぱいでお辞めになりました。
娘さんの方から心配だから来てほしいとの要望で決断されたそうです。
入会のきっかけは、その娘さんのお子さんが以前スクールへ通っていて、ご夫妻の旦那様は腰に爆弾を抱えていましたが、どうしてもテニスをもう一度やりたくなり、お入りになったと聞いています。
その旦那様は、以前テニスクラブの会員をされていたそうでテニスはフラットテニスで非常にお上手でしたが、ご夫妻で『はじめてクラス』へ入会されたと記憶しています。
その後、数カ月して隣のエンジョイⅠの私のクラスへご夫妻で昇級されました。
この昇級はクラスの雰囲気をより良いものに変えてくれました。謙虚で物静かなご夫妻は、テニスに対しては一言一句聞き逃さないような取り組みの姿勢で、時にはクラスを和やかで居心地の良い空気にしてくれました。
本当に有難かったです…。
このクラスは、定員14名に常になるような状況が続いてきました。
人が減ると直ぐに埋まる感じで、それも平日の昼間にこんな状態が続いているクラスを私は知りません。
それはこのクラスの生徒の皆さんが感じている居心地の良さです。
学びの雰囲気とその時間を楽しむ空気感が人を呼び寄せるのだと思います。
私は、ご夫妻に頂いたその大切な空間に感謝しつつ、これからも守っていきたいと心より思います。
今まで有り難うございました…。
昨年還暦を迎えまして、また一段と体力が落ちていくのだろうと思っておりましたが・・・
逆の意味で予想は裏切られました。
おそらくこの半年で体力はアップしていると思われます。
その理由として考えられるのは・・・
4月から緑ヶ丘テニスガーデンに入社したことにあります。
電車で通勤しているのですが、最寄り駅から15分かけて歩いてきています。
これまでの私にとっては、車移動しかしてこなかったため、しっかりと足への負荷となっていると思います。
でも1番の原因は、会場にある階段だと思っています。
事務所が3階にあり、1日の内で多くて6回~8回は上り下りしていることになりますから、これは本当に足のトレーニングになっていると思います。
前職時代は、まず階段を使うことはほぼありませんでした。
そういったことから、足腰の強化に少なからずなったと思います。
それは体力向上だけでなく、テニス技術向上にも良い影響を与えてくれています。
やはりテニスは【足】なんですね。
そう思えると、この階段の上り下りもポジティブな気持ちで足が動きます!
会場にはエレベーターがありますが、ぜひ階段にチャレンジしてみてください!
こんにちは、緑ヶ丘テニスガーデンの稲葉です。
新たな資格として、念願だった日本スポーツ協会公認の資格取得に向けて2024年度の講習会を受講してきました。
9月に全競技合同の講習会、そして1月下旬に北区にあるナショナルトレーニングセンターで、5日間のテニス専門科目の講習会&テストを受けてきました。
関町テニススクール&緑ヶ丘テニスガーデンの辻出コーチも一緒でした。
最終日のテストが終わり、5日間全てが終わった安堵感いっぱいの写真です!
かなり有意義な勉強をたくさんすることができたことがとても嬉しかったです。
・バイオメカニクス
・テニスのコンディショニング
・テニスのフィジカルトレーニング
・テニスのメンタルスキル
・シングルスの戦術、戦略理論
・ゲーム指導の応用技術
・栄養学
・技術指導における上達法
分野は書き切れないですが、引き続き自分でも勉強を続けております。これがまたとても楽しいです!
少しでも皆様のお役に立てられるようにしたいと思います!
みなさん こんにちは 緑ヶ丘テニスガーデンの中村です。
日本チーム頑張りました。感動しました。
1月31日、2月1日にデビスカップ予選ラウンド日本対イギリスの対戦が行われました。
日本は西岡、錦織、ダブルスに綿貫、柚木選手が起用されました。
デビスカップは初日シングルス2試合、二日目にダブルス1試合とシングルス2試合が行われます。先に3試合勝利したチームが勝ちとなります。
日本は初戦、西岡選手がイギリス№2の選手に7-5 6-1で勝利しました。
出だし1-3スタート5-5になり相手にブレークポイントが15―40で2本ありましたが、それを凌ぎ、キープします。
その後、相手のサーブをブレークしてファーストセットをとると、セカンドは西岡ペーストとなり6―1で押さえ大切な初戦に勝利しました。
№2の錦織選手はイギリス№1のファーンリー選手に先にブレークされる展開となり、相手に主導権を奪われ3―6 3-6のストレートで負けしました。
錦織選手は、緊張もありサーブの切れが悪く全体的にスピード負けしていたように感じました。
二日目の第3戦ダブルスは、イギリスペアは世界ランキング上位にいる選手で綿貫、柚木選手は6―76-7で2セット共にタイブレークで負けますが、勝利まであと少しのところまで迫り。チームと観客にエネルギーを与えます。
1勝2敗で迎えた第4戦は、西岡選手とファーンリーのエース同士の対戦となりました。
西岡選手は負ければ日本チームの敗退と後のない試合に最高のパフォーマンスを見せます。
前日、錦織選手が、スピードに押され苦戦した相手に、左利きの特性をいかし相手のプレーを崩します。
フォアハンドはループ系のショットでタイミングを奪いバックハンドはストレート系のショットで攻め、チャンスボールはコートの中に入って決めるという理想的な展開を見せました。
相手のショットにブレが出始めます。ファーストセットは、6ゲームでブレークに成功し6-3で押さえます。
セカンドセットは先にブレークしますが、6ゲームにブレークバックされます。
その後、お互いにサーブキープして5-6で西岡選手のサーブとなります。
相手のセットポイントを何とか切り抜けて6-6とするとタイブレークを7ポイント連取で押さえ勝利します。
勝利後のインタビューでは(めちゃめちゃ安心しました)。と話していましたが、5戦目の錦織につなごうという意気込みでプレーしていたことを感じられるスピーチに日本チームのチームワークの良さを改めて感じました。
最後の5戦は№2同士の対戦、錦織圭の登場です。
錦織選手は、ここぞというときに必ず力を発揮します。
今までも期待を上回る活躍を私たちに何度も見せてきました。
初日、サーブに不安を残した錦織でしたが見事修正を行い復活します。
サーブゲームをしっかりキープすると流れは錦織選手のペーストとなりセカンドセット0―40と苦しい場面もありましたが、ストローク力で挽回します。
予想通の活躍で6―2 6―3で日本に勝利を確定させました。
チームの勝利を決める試合で錦織選手の活躍を見れたのは最高でした。
このイギリスに勝ったことで、9月に行われる予選決勝に進出しドイツと対戦します。
ドイツ戦に勝利すると念願のベスト8ワールドグループに進めます。
日本チームのワールドグループでの試合を見たいですね。
みんなで応援しましょう。
今回、ダブルスで出場した柚木選手は法政大学出身で緑ヶ丘テニスガーデンにも練習に来たこともあります。
短期間の成長にびっくりさせられました。リターン力がつくと世界のトップに行けると思いますので、今後も頑張ってもらいたいですね。