スタッフブログ。

こんにちは武田ですニコニコチョキ

皆さん、スポーツするには良い季節になってきましたね春の野原に咲く花

緑ヶ丘の外のコートには桜が舞うの見ながらテニスできるコートがありますテニス

後の掃除は考えずに、そこでテニスをしている人たちを見ているだけでも、

日本人だなぁとつくづく思いますフラッグ・日本

ところで、テニスは楽しんでいますかはてなマーク

テニスを楽しむためには、上手にならなければというのは言うまでもありませんが、

悩みすぎては上達も難しいと思います(あくまで持論です)汗

なかなかコーチの説明を聞いてもなかなか思いどうりに打てない方は、

一度で良いので自分のテニスを映像にして観てみて下さいビデオカメラ

何か気づく事があるはずですひらめき電球

僕もそうですが、体って意外と思っている様には動いていないものですガーン

ましてや相手が打ってきたものを打ち返す動きなんて叫び

今度、レッスンでも、プライベートのテニスでも良いので試してみて下さいグッド!

そして、それを生かしてもっとテニスを楽しんでいきましょうチョキ

先日、ゴルフのスイングを撮ってみて苦笑いの武田でしたにひひ汗

—–

ジュニアの指導

こんにちは。 加藤克也です!!


久しぶりのブログ更新ですひらめき電球


最近、市川コーチの後を受けて、強化Bジュニアのレッスンを

している為、超多忙な毎日を送っております。

 

 でも、子ども達を教えることは、とても楽しく,自分のために

なる事もたくさんあり、やりがいがあります。



そんな中、本屋さんで、気になる本を見つけたので紹介します。

「 少年スポーツ  ダメな指導者  バカな親 」



緑ヶ丘テニスガーデン


これは、「 正に俺のことだー 」 と思いました。

この著者はサッカーの指導者なのですが、スポーツジャーナリストとして、

各方面で活躍されている方です。



この本の内容全部が私に色々考えさせられることばかりなのですが、

その中でも、特に気になった文章は、



「 スポーツは勝敗を競い合う行為です。スポーツに参加する人は誰でも

  勝利を念じ、勝利を目指して全力を尽くします。スポーツで勝利を目

指すこと自体は、人の自然な行為です。ところが、スポーツに深く入

り込むほど、人は時として、勝つためには手段を選ばずという考え方

に毒されてしまうことがあります。その結果、人としてあるべき姿を

忘れ、ただひたすら「勝利」「結果」に固執する醜い姿をさらしてしま

います・・・」


最近というか、もう随分前からジュニアの試合でも、試合態度やマナー

の悪さが、テニス協会や雑誌、学校関係者から提言されています。



勝ちたいがゆえに、あきらかにセーフをアウトと言ったり、その逆に

アウトと言っているのに、今の入っていませんでしたか、と必要以上に

抗議したり・・・。相手を威嚇するような言葉や態度、ボールを

ぶつけたり、どこかに打ってしまったり・・・。

悲しいことにあげたらきりがありません。


その原因をつくっているのは、本当はそれを注意すべき指導者であり

親の責任が一番かなと思います。



子どもには、まだまだ自分では判断できない事がいっぱいあります。

それを良い方向に手助けしてあげるのが、良い指導者であり、親の

仕事だと思います。



勝つ事も、もちろん大切ですが、相手を尊敬したり、気遣ったり、

感謝することの方が、将来どれぐらい大切か。



今だけを見るのではなく、その先にあるものをしっかり伝えられる

指導者であり親でありたいと思います。


加藤克也






—–

30の日!

こんにちは、寺井です音譜

先月、3月30日からスタートしました「3○の日」では、1日を通し、すべての一般クラスで

テーマ別レッスンを行いましたキラキラ

ショットでお悩みの方や、ゲームでの動き方を学びたい方にピッタリのレッスン内容を、スタッフ皆で

考えて作りましたニコニコ

通常レッスンとは違い、的を絞った濃い練習メニューになっておりますので、このようなイベントの

ニーズはこれからますます多くなっていくと思いますビックリマーク

もちろん、4月30日もテーマ別レッスン「3○の日」を行いますので、ご自身に合ったレッスンを探して

是非、受講してみてくださいチューリップ赤

きっと、上達の糸口が見つかるはずです虹

—–

ボールに回転をかける基本と応用

             《ボールに回転をかける基本と応用》

前期は、ボールを打つタイミングをテーマに行いましたが, ボールコントロールの精度は上がりましたでしょうか?普段何気なく打っているショットもタイミングを意識するだけで、打つ時の集中度が上がりミスを抑えゲームに効果的なショットを打てるようになりますね。

さて、4月~5月期はボールに回転をかける基本と応用がテーマです。
ボールの回転の種類は、大きく分けてトップスピンとスライスがあります。
(トップスピン→ボールに順回転)(スライス→ボールに逆回転)を与えるショットのことをいいます。
今期は、回転のそれぞれのメリットとデメリットを知り試合に活かせるように練習しましょう。

トップスピンのメリット(ボールの回転により空気抵抗を受けて落ちる性質があります)
  1.速いボールを安定して打つことができます。
  2.高い軌道により高く弾むボールを打てるため、守りや崩しに使えます。
 デメリット  
  1.ボールが浅く入ると、相手のチャンスボールになります。
  2.低い打点と高すぎる打点からは、ボールコントロールが難しくなります。

スライスのメリット (ボールの逆回転によりバウンド後低い弾道となります)
  1.ボールの回転により軌道が低くなるため、攻撃を防ぐことができます。
  2.低い打点や高い打点でも自分の思うようにボールをコントロールして打つことができます。
  3.アプローチからボレーへの移行がスムースにできます。
 デメリット
  1.ラケット面を、やや上に向けてボールをヒットするため、ボールが浮き相手に打ちやすいショットになることがあります。
  2.滞空時間が長くなるため、相手に攻撃のきっかけを与えることになります。

 このように回転のメリットとデメリットを理解することにより練習で注意するべきポイントや試合で使うべきショットや対策が決まってきます。

*練習のポイント
  トップスピン  深くコントローする チャンスボールは速いボールで打つ。 

  スライス    ネットの近くを低い軌道でボールをコントロールする。
            (ボールが浮かない打ち方をマスターする)

                                          中村吉人

—–

グリーンフェスタ受付開始しました♪

こんにちは音譜フロント松井ですぺこ

今年もやります!緑ヶ丘のテニスイベント

グリーンフェスタ虹



平木理化本村剛一プロに来ていただきますので



この機会にぜひプロとのテニスを体験してくださいねアップ




緑ヶ丘のテニスイベントは毎回好評で、キャンセル待ちの



レッスンもありますのでお早目のご予約をお待ちしておりますためいき


他にもキッズレッスンや人気コーチによるテーマ別レッスンも


ありますよキャッ☆




そして!



今回は我らが中村吉人によるスペシャルレッスンをご用意いたしましたクラッカー



「錦織圭の股抜きショット」「ジョコビッチのストローク」を伝授!



いやぁ、テーマを見ただけでワクワクしてきますわくわく



普段のレッスンではなかなか出来ない内容なので


こちらも見逃せないレッスンですよっ頑張る



お申込みはフロントにて受付しておりますキラキラ

—–

女性専用ダブルスレッスン

音譜女性専用ダブルスレッスン

お久しぶりです\(^o^)/Dr.野中です!!


今月から 月曜日14:35~ ダブルスクラスを開講いたしましたチョキ


『試合に強くなるビックリマーク』をテーマに小人数制で行なっています。


まだ、3回しか行なっていませんが、私、個人的にはかなり成果が


期待できそうな予感が・・・べーっだ!


この間は、プライベートレッスン状態になって(まだ人が多くないものであせる


“下がってのバックのハイボレーを上手くできないので教わりたい”との


ことで時間もあったので1つひとつパートに分けて教えたら・・・最初は


すごく怪しかった打ち方が、いい当たりとボールの軌道・・・私もビックリビックリマーク


1人にかける時間が取れるとそれだけ結果として現れる・・・そう再認識


させられました。


まだ、生まれて間もないクラスですが、皆さんの笑顔が溢れるクラスに


出来るように頑張りますメラメラ


貴重な時間を割いて来ていただいている皆さんに感謝ですドキドキ



興味を持った方は、ぜひ一度足を運んでくださいネニコニコ


心よりお待ちしております音譜



—–

フレンドシップマッチ報告!

皆さん、こんにちは! モトツグですにひひ

今回は3月11日(日)に行なわれた

『フレンドシップマッチ』


の試合報告をアップしまぁす♪

今回参加された方は27名でした!

そこから4チーム(1チーム6~7名)に分けての総当たり戦ですグッド!

試合当日は、東日本大震災の1周忌にあたり

開会式では、全員で黙祷を捧げてからの開始となりました。

試合の内容は、1対戦につきダブルス4試合を行ない勝敗を決めるのですが、

試合結果が2勝2敗のチームが多く、優勝の行方は得失ゲーム差までもつれる大接戦となりましたぁ叫び

そして結果はー?

優勝「Dチーム」!


白間雅裕さん、小澤彰さん、阿部保夫さん、田中俊一さん、根岸智夫さん、

大西幸子さん、田中由美さん

緑ヶ丘テニスガーデン

おめでとうございます音譜

準優勝は「Aチーム」


福島純夫さん、新田孝志さん、大西貢さん、沢田公一さん、山田希言さん、

白間摩理さん、大須賀京子さん

おめでとうございます音譜

緑ヶ丘テニスガーデン

6月にはチーム大会を開催予定ですので、こちらもぜひ参加して下さいねべーっだ!

ちなみに3位と4位のチームメンバーは下記の通りです。

3位「Bチーム」

田村正明さん、磯渕二郎さん、玉村馨さん、鈴木大司さん、西形安夫さん、草川悦子さん

4位「Cチーム」

榮隆生さん、大隈哲さん、森元貞宏さん、入江信武さん、垣内源雄さん、島村里子さん、鈴木多美子さん

—–

毎日 癒されています!!

こんにちはhelloフロントの伊東です


まだまだ寒い日が続きますがあせるコートの要らない暖かい日が待ち遠しい

今日この頃です。



最近私がすっかりはまっている趣味はアロマテラピーです。ラブラブ



きっかけは長年使用していた加湿器が壊れてしまい

まだまだ空気も乾燥しているので何を買おうか迷った末!?

アロマディフューザーを購入することにしました。



最初はどんなものかな...と思っていましたが



なんとアップはまってしまいましたドキドキ



アロマオイルもいくつか購入しその日の気分や体調で

自分の香りを楽しんでいます。音譜




今よく焚く香りはローズウッドとベルガモットをブレンドします。


リラックス効果の高い香りなのでお気に入りです。ラブラブ


花粉症がひどいときはユーカリとベルガモットのブレンドでスッキリさせます。




アロマテラピーの特長には心地良い香りを嗅ぐことによって


脳が感じるストレスを減らす効果と香り成分の薬理作用で


心と体の健康と美しさおとめ座保つために役立てることができます。



色々と知り尽くせばとても奥深いことなので、今後も自分自身の生活ライフに

上手く取り入れていきたいなと思います。


次はアロママッサージに興味があるので、勉強してみたいと思います。




—–

守・破・離

みなさんこんにちは!!


コーチングスタッフの菅沼伸彦です。


私はテニスと出会う前に、幼少期から中学生まで剣道をしておりました男の子


武道を学ぶ中で思い出深い言葉に『守破離』という言葉があります柔道


先日、心理学を勉強しているときにまたこの言葉が出てきて、

ふとその頃のことを思い出しました。



『守破離』の言葉の意味は、


『守』 教えられたことを正しく守り、しっかりそのことを身につける。

『破』 教えられて身につけたことから一歩進み、自ら新しい形も取り入れる。

『離』 守・破にとらわれず、全く独自の形を創造し極めていく。


だそうです本



テニスにも同じことがあてはまると思いますテニス


・まずはレッスンなどで学んだことを正しく守り、しっかり身につける。

・そこからさらに自分なりのアレンジを加え、それらの技術を向上させる。

・最終的には自分自身の身体能力や戦術に合わせて、

 自分独自の必勝パターンを身につける。



私自身もこれから心がけていきますので、みなさんも一緒に頑張りましょうねチョキ


—–

気付いたら試合に勝っている・・・

どーもこんにちは!緑ヶ丘テニスガーデンの守 隼也です。

今回は最近勉強して感じたことをお話いたします。

僕はずっと

将来スーパービックな人になるとか・・・

フェラーリを乗り回したいとか・・・

マイケルジャクソンより大きい葬式を上げてもらうとか・・・

考えていました。

そのたびに、でか過ぎる目標に頭がくらくらして

なにも出来ない自分にうんざりしていました。

あるときの勉強会で、まさに今の自分に対していっているような助言がありました。

その時を再現してみます。

テーマは 「100人の侍と戦う時どう考えて勝つか?」

普通は100人!!ッてだけでドン引きで焦っているうちに

100人どころか1人目でぶった切られてゲームオーバーな流れですが・・・

その人は、1人に集中して一本一本キッチリ全力で戦う事で気付いたら

100人倒している状態にするとおっしゃっていました。

感動です。

いままでの悩みが吹っ飛ぶ気持ちでした。

要するに・・・人生でたとえるなら1日を全力で生きられない人に未来がないという事、

先を先をと考えると今が厳かになります。

明日は何が起こるかわからないし、たとえ明日地球が最後の日って事が

わかっても最後の最後まで楽しく生きていたほうがいいなぁーと感じました。

テニスに置き換えると1球の積み重ねが1点で、1点の積み重ねが1ゲーム、1ゲームの積み重ねが

1セット、1セットの積み重ねが3セットに・・・と考えると、毎球全力でプレイしている

ナダルやジョコビッチの気持ちがわかります。

どのポイントも大切で、人生最後のポイントだと思って大切にテニスすると絶対勝ちたいと思わなくても

気付いたら勝っている状況になることが多いことに気がつきました。

今日から、皆様との一球一球に魂を入れてテニスをしていきます。

明日は明日の風が吹くんですね。

モリシュンヤ

—–

500円
\体験レッスン受付中!/

お気軽に
 お問い合わせください。

  • お電話でも簡単にお申し込みができます
  • 03-3307-2101
  • 受付時間 9:00~23:00(年中無休)
メールでの
お申し込みはこちら