みなさん、こんにちは!モトツグです
昨日アップしました『グリーンフェスタ2011』の参加費が間違ってました
すみません・・・
記事は訂正してあります!
—–
みなさん、こんにちは!モトツグです
昨日アップしました『グリーンフェスタ2011』の参加費が間違ってました
すみません・・・
記事は訂正してあります!
—–
みなさん、こんにちは! モトツグです
4月29日(金祝)にビッグイベント
【グリーンフェスタ2011】を開催しますよ♪
このブログを見ていただいているあなたにだけ一足先にお知らせしちゃいます
まずはキッズレッスン♪
8:30~9:20 初級16名、初中~中級16名 参加費¥500/名
パパ、ママ、ジィジやバァバと一緒に親子レッスン♪
9:30~10:20 20組40名 参加費¥1500/組
※ペアでのお申し込みとなります。
プロのスゴ技を間近に!プロクリニック♪
10:30~12:00(本村剛一&平木理化 合同プロクリニック) 誰でも30名
13:00~14:20(平木理化プロクリニック) 誰でも12名
14:40~16:00(本村剛一プロクリニック) 誰でも12名
あなたの弱点を克服!テーマ別レッスン♪
12:30~13:40(フォアハンドストローク) 誰でも8名
13:50~15:00(バックハンドストローク) 誰でも8名
15:10~16:20(ボレー) 誰でも8名
16:30~17:40(フットワーク) 誰でも8名
16:30~17:40(ゲームフォーメーション雁行陣) 誰でも8名
17:50~19:00(サーブ) 誰でも8名
17:50~19:00(ゲームフォーメーション並行陣) 誰でも8名
※プロクリニックとテーマ別レッスンは各¥1500/名です。
クラスの皆で勝ち抜こう!クラス対抗戦♪
8:30集合 9:00~13:00(初中級) 8チーム
8:30集合 9:00~13:00(中級) 8チーム
12:30集合 13:00~17:00(初級) 16チーム
※参加費は¥2000/チーム
※各チーム4名以上。人数の多いクラスは2チームまで可。
※2クラス受講等で上のレベルを受講されている方は出場出来ません。
※時間制(20分)で試合を進行します。
男女の友情は愛を超えるか?ミックスダブルス大会♪
16:30集合 17:00~20:30 16組 参加費¥7000/組
※ペアのうち1人はMTG会員であること。
長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!
毎年、盛り上がるビッグイベントなので楽しいですよ!
もちろん、お友達やご家族の方も一緒にどうぞ♪
MTG会員(会員、スクール生、フィットネス)の紹介であれば、みなさんも一緒に¥500引きになります!
みなさんのご参加をお待ちしてます
あっ ちなみに駐車場はご利用出来ませんので、循環バスまたは自転車や徒歩にてご来場下さい—–
はじめまして!
コーチングスタッフの菅沼伸彦です(^∇^)
我が家のご近所でもある多摩川の周りの桜もわずかではありますが、
ちらほら咲き始めました
春ももうすぐそこまで来ていますね♪
先日3月30日に 『本村剛一プロ』 にお越し頂き、
キッズ&ジュニアの特別レッスンを行いました
本村プロのフォアハンドストロークは前後左右に振り回されても頭や体がブレることなく、
伸びのあるスピンボールを打っていました
そしていつも驚かされるのがスマッシュで、利き手側の右手で打つボールもさることながら、
ラケットを持ち替え左手で打ってもあまりに自然すぎて、
子供たちに何が変わったのか質問してもわからないほどです
プレーが終わった後には子供たちから質問等にお答えいただいたのですが、
最後に「今、こういう時にテニスをできるということや、両親に感謝しよう!」
と言う言葉を子供たちにしていただきました。
普段当たり前だと思っていたことが実は当たり前なのではなく、
何気なく暮らしているということに感謝しなくてはいけないなぁと、
子供たちと一緒に感じました。
私事ではございますが、心理学を学んでいる中で、
『足らで事たる身こそ安けれ』 という(禅)の言葉を教わりました。
私は言葉が大好きです(^O^)
足りていない所にばかり目を向け気を揉むのではなく、
足りている所に目を向けるようにし、心豊かに生きるという意味だそうです
テニスや普段の生活でも、うまくいかないこともたくさんある中で、
あるがままを受け入れてそこから学べることを探して次へと向って行けるような、
そんな大人に子供たちになってもらいたいです
改めて今回もいろいろな気付きをいただけた『本村剛一プロ』に感謝です
—–
みなさん、こんにちは!モトツグです
なんと、4月4日(月)~8日(金)の期間中に
『SOYSH(ソイッシュ)』の試飲会 (大塚製薬新商品)
を行ないます!! ちょっと画像がデカイですね・・・
時間は10:30~13:00くらいまでです。
SOYSHは大豆をまるごと使用した炭酸飲料なんですよ。
飲んだ感想は・・・ん~、濃厚シュワシュワって感じです
こんな方におススメです。
①大豆が体に良いのは分かっていても、苦手であきらめていた方に
②体型の変化が気になり始めた方に
③子どもに楽しく栄養を摂らせたい方に
④新しい健康習慣を始めたいと思っている方に
⑤いつまでも若々しく、イキイキと輝いていたい方に
フロント奥のカフェコーナーまでお越し下さい
—–
皆様、こんにちは!支配人の中村吉人です。
今回はレッスン中のテーマについてお話致したいと思います。
4月~5月期のメインテーマは
≪回転の基本と応用≫です。
スクール生の皆様にはいつも伝えていますが、テニスでの最大の障害になるのはネットの高さとコートの広さにあります。
この障害をクリアする為には、ボールに回転をかける必要があります。
特にサーブでは直線的に打つと入りません。
回転をかけて山なりの軌道を描かせることが大切です。
ボールに回転をかけると、ボールの変化により相手が打ちづらいという相乗効果も生まれます。
ボールをより正確に回転をかける為には3つのポイントを抑えて練習すると安定したショットを打つことができます。
1.体のバランスを考える。(目線を一定に保つ)(上体の突っ込みをなくす)
2.下半身を先に動かす。(足の運びや、股関節の動きに注目する)
3.ラケットワーク 肘の動きと、手首の動きを知る(回内運動・回外運動・内旋運動)
レッスンでは、これらの3つのポイントを抑え、コーチが各ショットの回転の秘密を詳しく解説します。安定した回転のかかるフォームを身に付け、楽しく試合ができるようになりましょう!
—–
3月30日(水)に5週目のレッスンとして
テーマ別のレッスンを行ないました。
参加して頂いた皆様ありがとうございました。m(_ _ )m
今回のアドバイスを少しでも実践して上達のきっかけにしていきましょう。
そして、今回参加できなかった皆様、次回はぜひ参加して
レベルアップしていきましょう。
加藤克也
9:30~10:10
『ストローク』の皆さん
『ストロークプレーフォーメーション』の皆さん
『ボレー』の皆さん
『サーブ』の皆さん
※13:40~14:20『ネットプレーフォーメーション』にご参加頂いた皆さん!
大変申し訳ありません・・・写真を撮り忘れていました・・・
—–
こんにちは!緑ヶ丘テニスガーデン、コーチングスタッフの守 隼也です。
今回のお知らせは・・・
早朝ジュニアクラスを始める事にしました!
詳細を記載します。
日 程: 毎週木曜日 AM6:30~AM7:30 (1時間)
コート: インドアA・Bコート
金 額: 固 定※普通のレッスン 4回で8,800円
スポット※一回単位 1回で2,200円
※ 2クラス目は1,000円引きになるため固定料金が7,800円になります
対 象: キッズ上級~ジュニア上級まで (定員10名)
担 当: 守 隼也コーチ
開始日: 4月7日(木曜日)スタート
お申し込み・ご質問はフロントにて!!
僕と一緒に熱いテニスライフを送りましょう!!皆様のお待ちしております!
—–
こんにちはフロントの伊東です。
まだまだ寒い日が続きますが皆さん体調など大丈夫ですか?
私は3年ぶりに風邪をひいてしまいました
久々にきつかったですが…早く暖かい日が来るといいですね
ところで3月16日(水)から
紹介者キャンペーン
が始まりました!
皆さんご家族やお友達でテニスを始めたい方、いらっしゃいませんか?
期間中にご紹介していただくとお得な優待特典が受けられます。
さらに抽選でWチャンスもありますので
ぜひこの機会にご紹介してくださいね!
—–
緑ヶ丘のスタッフブログが始まりました。
今回はこの私市川が担当になりましたが、今回書かさせていただくのはジュニアの強化クラスについてです。
緑ヶ丘には沢山のキッズ、ジュニアの子達が通っています。大抵は中学生くらいから試合に出始めます。
遅い子だと高校生、自分がテニスを始めた頃は試合の数も情報もあまり無く出にくかったように思います。それに比べ今は随分出やすい環境が揃ってきていますね。
私は3月からジュニアの強化チームB(10歳~14歳くらい)を担当しているのですが、試合の経験は早い時期から行う事が良いかもしれません。
また、低年齢時の試合の参加は、子供によっては感じ方も違うかもしれません。
負けるとつらい・・・・
ジャッジで口論になっちゃった・・・・
つらい思い出も出来るかもしれません。
ですが、楽しい思い出も出来るはずです。
友達が出来た!
試合で勝った!
強化チームBは育成の選抜クラスなので、試合数に関しては年間約8試合ほど出場する約束をして貰っています。当然、コーチも時間さえ合ったら見に行ってサポートもしています。私が感じるのは、「勝ち」、「負け」も大事かもしれませんが、その選手が前向きに試合を捉えているかが一番大事に感じます。
低年齢時での選手の強化は、子供のストレスも理解する事が大事です。ご父兄とよく話し、次へのステップを踏めるかどうか。
東京は、低年齢からの競争が激しい地域だと思います。勝っている選手を見るとやはり一つ一つ課題をクリアして頑張ってきたのを感じ取れます。
勝てるようになるまでに意識をどう持っていくか?
そんな強化チームBの話題を少しずつ書いていこうと思います。
乞うご期待。—–